本日もようこそ!! りんどうすみ です^^
前回は、山里奥にある東方美人茶ファームに
たどり着いたというお話でした。
詳しくはこちら→台湾お茶旅①

今日は、そのお茶園でつくられたお茶を
唯一お売りしているお店でのお話です。
先祖代々受け継がれた製法でつくられた
このお茶・・・東方美人茶は、実は
ウンカという虫がつかないとつくれません。
ですからもちろん農薬なんか使えないんです。
その茶葉を45日置きに
手づみで収穫して、
丁寧に発酵させて作るのが東方美人茶。
偽物も多く出回っているらしいのですが
本来、大量生産なんかできませんから
あのお茶園で生まれたお茶は
この山郷のこのお店でしか売ることができないお茶なのです。
お茶も収穫から発酵までして作るけど、
お茶も店頭でお売りする仕事をされるお母さん。
「作るー売る」まで一貫生産♪
「こんなお茶の葉だったのよ〜〜」って携帯を見せてくてくださいました^^
お母さん自慢のお茶たち♪
日本と違って、暖かいからなのか
年中採取できる茶葉。
春茶、夏茶、秋茶、冬茶
と種類があって
どれも味わいや香りが微妙に違います。
なので、
たくさん飲み比べてきましたよ〜〜♪
東方美人の香りと味わいって
本当に「品が良い」
絶妙な発酵度が、この品格を押し上げてるんだろうと思います。
これは、息子さんが作ってくださった
ハーカオという蒸しパンみたいなお菓子。
ボワっとふくれるから、
発達する!!
今年もうまくいく!!
と行った意味があってよく旧正月に食べるんだそうです。
言葉の意味より、その心遣いにジ〜〜ンっと心が暖かくなりました。
これは、その彼の作品たち↓
お茶の品質とかに関する証書の数々。
さてさて、
膀胱がパンパンになってきました(笑)!!
単品でいただくものと
ブレンドで相性のいいものとは
選ぶ基準が違うので
迷いました!!
って言いたいとこですが
すぐに決まりました(笑)
コレ↑
高額でしたが、
喜んで連れて帰ってきましたよ〜〜!!
さてと!!
お腹もすいてきたし
お次は、ヘルシーランチに連れってっていただきました。
次回をお楽しみに!!